おうちパン

明々後日の仕込みを兼ねて我が家の定番おうちパン「自家製酵母のカンパーニュ」焼き上がり。ふっくらボリューミー、思ったより軽めの仕上がりです。

2日ほど前に焼いたのは「具入りの自家製酵母パン」。こちらも教室の合間に作業をしたのだけど、連日の猛暑でボーっとしてか多少生地を疲れさせてしまい、クープなしで焼成。おいしい具がクープから飛び出して焦げることもないし、内層も綺麗だからこれはこれで正解でした。

夕飯には、濃厚なカマンベールチーズを付けておつまみパンにもなりましたとさ。

朝からいろいろな人との連絡や情報が行き交う日でした。なるようになるし、なるべくしてそうなる、だから努力する。そう思います。電話が鳴り午後から「昆布パン」のレッスン、1年ぶりの生徒さんと一緒に私も作りました。もちもち生地に細切り昆布がたっぷり、娘の大好物です♡ 

0 コメント

ランチ付きファミリーレッスン

「今日は私たち見てるだけ~」というママたち。ときどき助けを求める娘ちゃんたち。食パンのベンチタイム中にスコーン成形中です。


シュフーレ講座にも参加してくれて、洗い物や片付けをたくさん助けてくれたお2人、お礼の気持ちも込めてお昼をご一緒しませんかとお誘いしました。

スコーンも、食パンも、小学5年生と6年生の女の子が頑張って作りました。たいへんよくできました!

0 コメント

小学生親子12組パンづくり教室開催!

夏休み特別企画、シュフーレ講座「フライパンで焼いちゃおう!イングリッシュマフィンとワンプレートランチ」を地元の立山町の富山地方鉄道五百石駅ビル「みらいぶ」2階の調理交流室にて開催しました。東は入善町、西は高岡市、富山県内各地から12組の親子が集まり、総勢33名で大興奮のときを過ごしました。

メイン講師は私、サブ講師は伊石睦代さん。先月の100人BBQのときにも当日スタッフをしてくれた協力な助っ人です。小6の娘ちゃんもお手伝いに来てくれてすごーく助かりました。

イングリッシュマフィンと同じ生地から、ドックパンも成形して、こちらはオーブン焼成。ハンバーグも子どもたちが捏ねて丸めてオーブン同時調理にて焼き上げ。ソーセージもオーブンで30本一気焼き。

ひと夏の思い出になったらいいな♡

夕飯用にグリッシーニを作っています。「ガーリックパウダー&ブラックペッパー味」と「自家製トマトフレーク&粉チーズ味」。「プチトマトを湯剥きしたら、皮はカラカラに乾燥焼きするといいよ」って富がえりのレシピミーティングのときにクオーレの杉浦さんに教えてもらったのです。それを手で崩して、グリッシーニの成形時に入れてみました♡ トマトの香りがします(^^♪ 


調理方法はわからないけど、とりあえず、見よう見まねで干したナスもいい具合に乾燥しました。

0 コメント

休日~♬

朝食のスクランブルエッグは、ちょこっと残しておいたベーコン、モッツァレラチーズ、トマトソース、それから畑のバジルも添えて。 ご近所生徒さんが届けてくださったブルーベリーも嬉しいなぁ。

「自家製酵母のバケット」は前日の午前レッスンと午後レッスンの合間に捏ねて、夕食後に焼き上げました。山積みの新聞が読みたいのと、家のこと、教室のこと、自分のこと、マイペースで過ごす予定です。

0 コメント

新メニュー&材料代一部変更のお知らせ

ドックパンとイングリッシュマフィン

8月6日のシュフーレ講座でお披露目したメニューを追加します。1つの生地から「ドックパン」と「イングリッシュマフィン」が作れるお得なレシピです。マフィンを焼くために「フライパンと蓋」を持参すると良いと思います(不可能な場合には我が家のホットプレート使用)。ドックパンはオーブン焼成です。

これに伴い、もちきびを練り込んだ「ホットプレートマフィン」と「もちきびとチーズのベーコンエピ」をメニューから外します。受講を予定していた方には申し訳ございません!

そして、消費税増税後も据え置きしていた材料代を見直しました。現在の仕入れ価格にて、10~100円程度増減しております。下がったもの、上がったもの、両方あります。ご確認ください。

イングリッシュマフィンといえば、「コーンミール」だけど、パラパラ落ちるし、あんまり美味しいとは思わない。同じ黄色い粒粒の「もちきび」は、練り込むと生地がもっちりして美味しくて気に入っていました。でも加熱具合によっては捏ねにくくなったり、手に入りにくいかも。それで、もっとシンプルな配合の生地に変更し、さらに「ドックパン」も同じ生地で出来ちゃうなら断然魅力的でしょー。今日は午後レッスンがなかったので、もう教室では使わないことにした「もちきび」を練り込んだベーグルを作りました。「もちきび」おいしいけど、我が家のおうちパンで楽しみたいと思います。

0 コメント

山形県鶴岡市「地ぱんgood Totszen terroir」

「富がえりのレシピ」イベントでは、食について、農業について、仕事について、人、生き方について、いろんなことを感じました。アル・ケッチャーノ 奥田シェフと江頭教授、田中美弥さんのスペシャルトークショーは必見の面白さでしたね。野菜ソムリエコミュニティ富山の「CENA」、翌日の「料理講習会」、さらにシェフとの「夕食会」にも参加させていただき、このお盆休みは、アル・ケッチャーノのベーカリー部門「ジパング トツゼン テロワール」で働くことになりました!

およそ6時間のドライブ、途中休憩を考えると、朝出発、夕方着かな。いつもと違うお仕事にワクワクしています!


たった3日間ですが(貴重な3日間!)、初めての東北の地で、少しでもお役に立てるよう頑張ってきます。そして、ここ富山でその経験を活かしていきたいと思っています。

0 コメント

人、町、食&職、満喫

8月13日~18日(5泊6日)山形県鶴岡市の旅から元気に帰ってきました。

赤川花火大会、すばらしかった!

この旅で経験したこと、感じたこと、心にドッカーンと響きました。じっくり消化して、今後の人生と仕事に活かしていきたいです。

地ぱんgoodは、14~16日の3日間、朝6時から閉店後の後片付けまでしっかりお手伝い。ずっと立ち仕事、大きさも重さも業務用サイズの仕事は足の裏と腰に疲れが・・・。ヨガのおかげで体幹が少し出来てきたから、なんとか乗り切れました。

奥田シェフ、大岡店長と3ショット。バケットのクープにも挑戦。


初日の夜は、イル・ケッチャーノにてパスタディナーをいただきました。牡蠣ってこんなに美味しいんですね。デザートのケーキも美味しかった!お昼のまかないはアル・ケッチャーノからパスタとスープが届きました。

17日は自由行動、観光を楽しみました。鶴岡、とっても住み良い町でした。

18日、お土産いっぱい持って富山に帰宅。ただいまぁ! 家族の顔を見てほっとしました。

0 コメント

オリジナルパンマット入荷

お待たせしました。パン教室リヒトの「オリジナルパンマット」が届きました。

前回に引き続き、MIFUMI*さんhttp://mifumi.noblog.net/blog/)に作っていただきましたよ。使いやすいサイズ、厚みのある帆布(ハンプ)生地、シックな紫色のバイヤステープで丁寧に布端を始末していただいています。丈夫でとても使い心地のいいパンマットです。


おうちパンの刺繍入り ¥1,000-

タグ付き(刺繍なし) ¥800-

レッスン時にお手に取ってお買い上げくださいませ♡


「お母さんが山形に行っている間に宿題全部終わらせたら、いいことあるよー」と言い残した約束を果たすべく、今日は娘たちを高岡へ遊びに連れて行きます。

お盆前に千葉の友達と一緒に作ったメロンパン(大事に冷凍しておいたの)おやつに持ってね。 



2 コメント

嬉しい&おいしい いただきもの

生徒さんからいただいた食べ物、ありがたくご紹介します。

岩手県陸前高田市「おかし工房 木村屋」さんの「夢の樹バウム」は千葉のお友達から。

お義父さんの畑のトマトから作ったトマトソースは、かなえちゃんの手作り。

ハワイのお土産、キラキラ光る茶色のグラニュー糖は、早速メロンパンレッスンで大人気。

畑のバジルを摘んで息子くんと作ったペーストをいただきました。ラッピングも嬉しい。

「東京ブリュレかすてら」はむっちゃんから。

きめ細かくてしっとり~♬

ベニシアさんレシピの「赤紫蘇ゼリー」色がとっても綺麗。クッキーも美味しかった。

鶏ハムのレシピを教えてくれたえっちゃん、おうちのタイムを分けてくれました。

まだ行ったことがない「引網香月堂」さんのどら焼きも、みえちゃん、ありがとう!


0 コメント

最近焼いたパン

先にお知らせです。「ピザ&グリッシーニ」の受講料を2500円から3000円に変更しました。発酵待ちの間にトマトソースをつくることや、1つの生地から2種類作れる点で新メニューの「イングリッシュマフィン&ドックパン」と価格を揃えました。もう1つ、市場の価格変動が大きいため小松菜ベーグルの「小松菜ペースト2回分お持ち帰り付き」は止めますね。

 

うっかり400gで計量した「さつまいも食パン」の材料、もちろん無駄にすることなく、プレーンの山食とミニさつまいも食パンにしました。

自家製酵母のカンパーニュはプレーンで作ることがほとんどだけど、この日はくるみとレーズンを入れました。


教室準備を兼ねて、自家製酵母のパン、これはプレーン。格子状にクープを入れる気分が続きました。


「富がえりのレシピ」実行委員メンバーのランチミーティングがあった朝、ハードトーストを2本分捏ねて午前レッスンをしながら焼き上げました。どら焼きや手作りのジェノベーゼソースをプレゼントしてくれた生徒さんに1本、山崎亮子さんにも焼き鯖のお礼に1本。

食堂nogiさんにて、7月26日のイベントや今後の活動について意見交換。

0 コメント

自家製酵母のカンパーニュ

夕方捏ねて室温発酵。就寝中は冷蔵庫。午前レッスン「チョコチップロール」を生徒さんと一緒に私も作りつつ、この「自家製酵母のカンパーニュ」も焼き上げました。来週のshufuu:leホットサンド講座のときまで大切に冷凍しておきます。


午後からはshufuu:leミーティングでした。写真は九州パンケーキミックスを使った亮子さんお手製「キャロットケーキ」美味! 10~12月も楽しい講座をたくさんご用意できそうです。どうぞお楽しみに。

「月とピエロ」のパン、義妹Eちゃんが買ってきてくれました。嬉しい。

0 コメント

幻のアップルバンズ

このパン、見たことある人、覚えている人、何人いらっしゃるかなぁ。メープルシロップ(ダーク)をたっぷり練り込んだ生地のなかに、カスタードクリームと煮りんごが入っている「アップルバンズ」はパン教室リヒト初期の頃のMENU。娘はこのパンのことをずーっと覚えていて、今でも「何パン食べたい?」と聞くと「昆布パン!!アップルバンズ!!」と答えます。つい先日もその会話を交わし「今年中に作ってあげる」と約束したところでした。


レシピとは以前と違うし、今の私の都合で作った生地。でも、焼きあがりは記憶のなかの「アップルバンズ」と同じ。一足先に焼き立てを主人と味見。うま~い。


さて、娘の反応はいかに??


午前レッスンと平行して「アップルバンズ」と「人参たっぷりのハードトースト」も作りました。昨夜、人参サラダを作るとき、たくさん人参があったからパンに入れようと思ってすりおろしておいたの。

発酵はスムーズだったけど、窯伸びはイマイチ。味はどうかな。


8月は山形行きのため丸7日間お休みしたけれど、数えてみれば7月同様「31回も」レッスンを開催することができました。ご参加くださった皆様ありがとうございます。楽しく美味しい時間をご提供できて幸せです。明日からは9月、食欲の秋に突入ですね。何かと行事が多い季節ですが、お時間あればパンを作りに来てください♡

0 コメント